夏がいよいよやって来ました!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?旅ねこです♪
本日は7月の4連休に出張で沖縄へ行ってきましたので、その際宿泊したかねひで喜瀬ビーチパレスとルートイン那覇旭橋をレポートしたいと思います。
かねひで喜瀬ビーチパレス
許田ICから車で5分。ブセナリゾートやマリオットが近くにあります。
ホテルはプライベートビーチがあり、抜群の立地になります!
夕方にはこの様な情景が見られ、とても雰囲気のいいディナーを楽しむことが出来るんですね♪
エントランス・ロビー
エントランス
コロナ対策でフロントには仕切り板が。
ロビーは清潔感があり、ゆったりとした間取りに。
お部屋
そこまで広くはないですが、ツインベッドルームはリゾート感たっぷりでとてもきれいで過ごしやすい部屋でした♪
バスルームやアメニティも必要にして十分なものが揃っていました。
ビーチとレストラン
レストランの前がビーチです。
1Fレストランのちんぼ~ら
夕食のちゃんぷるーセット
御飯と天ぷらがべとっとしてて、残念ながら口には合いませんでした。
ホテルから北へ徒歩5分のところにある沖縄料理の店、美ら花。
何度か足を運んだことがあり、夕食もこっちにしとけばよかったです。今回は翌日の昼食でお邪魔しました。
数年ぶりに来たら、店内がガラッと変わってて改装されてました。
100名以上入れるようになって、団体受け入れ可になってたのには驚きました。
ふちゃんぷるー定食を頼むことが多かったんですが、今回はゴーヤーチャンプルー定食に。団体向けになったからか、器が簡素になった気が・・。気のせいかもしれませんが。
朝食は最上階のレストラン名護浦でバイキングです。用意された手袋着用で料理を取っていきます。
品数は結構ありましたので、2泊しても飽きることは無いでしょう。
まとめ
ホテルはリゾート感があってスタッフもとても親切な方々でした。部屋の広さがそれほど広くないのと、夕食に関しては雰囲気はいいもののそこまで特筆すべきものが無いので、連泊時には1回は美らはなか隣の肉料理店あたりに出るといいのではないでしょうか。
ビーチが目の前にあるのはポイントが高く、3Fを除いてほぼ全ての部屋がオーシャンフロントですし、マリンスポーツも目の前のビーチで楽しむことが出来ます。
広々とした高級ホテルでないとダメって方でなければ十分な施設だと思いますので、安ければ十分ありと云えます。
ホテル公式ホームページ
2017年7月 全客室フルリニューアルオープン!かねひで喜瀬ビーチパレスは、目の前一面に海が広がる全室オーシャンビューの…
連休中のルーティングと首里城の現状
今回は4連休でしたが、一日早く沖縄入りしたため北から南下するルートを設定しましたが、案の定連休初日に我々が車を走らせていると、本部町へ向けて許田ICあたりからずっと車が数珠つなぎに。
那覇から入って北上するルートを取った方が良さそうでしたね。
首里城は観光客ほとんど居ず。もう少しはいると思いますが、これ又明日以降旅行最終日に来る人が多いんでしょうね。
首里城からの眺め。今回は視察を兼ねてましたので、特別に無料入城させて頂きましたが、VRなど見られるようにはなってましたが、正直今の状態でお金を払って入城する意味は無いな、と感じました。
ルートイン那覇旭橋駅東
ホテルはゆいレールの旭橋駅から徒歩5分ほどのところにあります。
歩いてすぐのところに那覇バスターミナルがあり、そのビルの2Fには観光局も入っているためここから沖縄県内各地へ路線バスを利用して出かけていくには便利な場所でした。
ホテル自体は正直、古びてきてまして、チェックインの後に恐怖体験が待っていました。
部屋はビジネスホテルですので期待はしてませんでしたが、入った瞬間に暑さでむっとしていて、急いでエアコンをつけました。しかし、ここに写っているいる空気清浄機から温風が出ており、数分すれば室温になるだろうと思っていたら、10分経っても温風が・・。
冷房と暖房両方回してる状態に・・ってどっかで聞いたようなフレーズが(^^;)
那覇のステーキ
夕食は国際通りにステーキを食べに出ることに。
ステーキハウス88に入ってみました。
ファミレススタイルでした。サムズや碧の様な鉄板焼きスタイルかと思ってましたが、ちょっと雰囲気が違いました。典範焼きスタイルで、シェフが目の前でステーキを焼いてくれるのを期待するなら上記2店やその他の店の方がいいでしょう。
運ばれてきたステーキも味気ない盛り付けでした。味はまあ、こんなもんかって感じでしたね。
朝食
これまたビジネスホテルの朝食なんで、贅沢を言えるものでもないでしょう。無くなった料理がなかなか補充されないのもそんなもんです。
まとめ
9Fに大浴場があるのがポイントですね。ゆったりくつろげますんで、これは良い点でした。
立地は国際通りへも徒歩7~8分、バスターミナルやゆいレール旭橋駅へも徒歩圏内で良かったので、後はくたびれ気味の設備面をそろそろ更新してもらえると那覇市内の有力な選択肢になるんですが。
実はまだもう一回行く予定なんですよね、ここ。
そんなこんなで、渋滞や人込みとは無縁の沖縄周遊でした。